ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

カテゴリー │▶アイズ-ブロッカー●アイズブロッカー修理・交換・取付補助・Q&A

アイズ-ブロッカーのショックコードが切れてしまった・・・場合につきまして。

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

タープ布が強く押される(あるいは引っ張る)ようなことがあると、
内臓されているショックコード(ゴム紐)が伸び切ってしまいます。
伸びで追随できないほどになると、ボディ側あるいはドア側のアンカー部分に
直接の力が働くこととなり、ワイヤーが切れたり アンカーが抜けたりの支障につながることがあります。

夜間にアイズ-ブロッカーを展開している際に、 タープ布が黒色でもあることから
夜の暗さの中で、タープ布の存在に気づかれない方(ユーザー様以外の場合が・・・)が
タープ布に衝突(?)してしまって、(弊社スタッフも よくやります・・・ )
ショックコードの不具合につながったりもします。

ショックコードは 天然ゴムで できています。経年劣化することで 切れやすくはなりますが、
通常使用では3年以上の耐久性があります。
「ショックコードが切れてしまった・・・」 と思われる場合でも、ショックコード自体は無事で、
ボディ側アンカーのワイヤー部分が切れてしまったり、ショックコードの端部のフックが外れたりしている場合が多いです。
ワイヤーや切れたり、接合部のフック部分の修理は、強めの糸などを代用することで、ご自身で修理することもできます。

ボディ側アンカーのフック部分で外れてしまった場合の
フック交換方法は、下記ブログの記事を 参考にしてください。
https://aizurv2.hamazo.tv/e8985832.html

なお、ショックコードを 交換する場合には、製品の種類ごとに長さが違います。
交換用のショックコードをお求めの場合は、お乗りの車種でご指定ください。
↓ ↓ ↓
下記URLへアクセスし、アイズブロッカーのタブからお乗りの車種を選択してください。
https://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/mssupport

===============
ショックコード交換の方法を下記に ご案内申し上げます。

タープ布を外す前に、
元通りに復帰させるために、タープ布の上側(首元)の終端位置を覚えておきます。

ボディ側です。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

バックドア側です。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法



1、バックドア側の強力ホールドテープの接合を残して、それ以外の箇所のテープ接合を外します。
 (強力ホールドテープの接合部分だけで タープ布が、ぶらさがっている状態になります)

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

2、交換品のショックコードの端部ワイヤーループを バックドア側端部フックに接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法


3、フックに接合する際、接合部分にテープを巻いておきます。
(フックの突起部がタープ布に引っかからないようにします)
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法
 
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

4、ショックコードが入れる袋状部分の下側から、ゴム通しを挿入していきます。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

5、ゴム通しが、上側穴から出してから、ショックコードの端部ワイヤーループを接合します。

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法


6、ゴム通しを使って、ショックコードを袋状部分の下側にまで 引き出してきます。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

7、ショックコードの端部ワイヤーループを、ボディ側アンカーのフックに接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

8、タープ布の上側部分から装着していきます。
 ボディ側、バックドア側とも  元の位置あたりに接合します。

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

この付近の貼り具合が一番重要です。パンパンに張りすぎていない状態にしてください。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

9、バックドア側からホールドテープに装着していきます。
 まず、上端部の10cmほどを接合してから
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

次に、中央付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

次に、上端部と中央付近の真ん中付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

次に、下端部と中央付近の真ん中付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

バックドア側のホールドテープ全体をしっかりと接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

端から順に接合していかずに、このような方法で接合していくことで、接合部にシワが入らずに接合できます。

10、ボディ側のホールドテープに装着していきます。
 まず、上端部の10cmほどを接合してから
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

下側のアンカー付近の10cmほどを接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

次に、中央付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法

次に、上端部と中央付近の真ん中付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法


次に、下端部と中央付近の真ん中付近を接合します。
ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法


ボディ側のホールドテープ全体をしっかりと接合します。


11、最後に全体の貼り具合を確認し、適宜 貼り具合を調整して終了です。

ショックコードが切れてしまった場合のショックコード交換方法


==================================
アイズ-ブロッカーは、 風速5mの風にも大丈夫ですが、
https://www.aizu-rv.co.jp/aizufr/reviewdetail/1014

タープ布が強く押される(あるいは引っ張る)ようなことがあると、
内臓されているショックコード(ゴム紐)が伸び切ってしまいます。
伸びで追随できないほどになると、ボディ側あるいはドア側のアンカー部分に 直接の力が働くこととなります。

アイズ-ブロッカーの現在の仕様は、アンカーやワイヤーや接合部分の強度が 従来よりも強くなっておりますが、
タープ布が強く押される(あるいは引っ張る)ことがありますと、ワイヤーが切れたり アンカーが抜けたりの支障につながります。
ワイヤーが切れたり アンカーが抜けたりすることは よろしくないことではありますが、
そうなることで、タープ布や他の部材が破れたり、壊れたりることを避けることができます。
よろしくご了承くださいますよう お願い申し上げます。

タープ布が強く押される(あるいは引っ張る)ようなことがあると、
ワイヤーが切れたり アンカーが抜けたりの支障につながることがありますので、
ご注意いただけますよう お願い申し上げます。
夜中でも タープ布の存在に気づけるように、ショックコード(ゴム紐)部分に、蓄光性の目印 や
https://onl.tw/uWC46QG
小さな ランタン などを吊り下げることをされているユーザー様もいらっしゃいます。
https://onl.tw/EGdALBv







同じカテゴリー(▶アイズ-ブロッカー)の記事