2021年09月24日09:13
<事前準備>
ボディー側アンカーとショックコードの接合を解く。
このとき、ショックコード端部が
タープ布の中に入ってしまわないように!!!
端部を結んだりしておいてください。

1.元の「ボディー側アンカー」を外します。
取り付けていた箇所を
石油系溶剤やパーツクリーナーで
キレイにします。
鉄板の表側と裏側もキレイにしてください。


2.取り付け箇所に、
付属の両面テープを貼ります。
裏側にも回り込ませて貼ってください。


3.ステンレス製の
アンカーを差し込み、
両面テープの離型紙を剥がします。

アンカーを少し広げた状態にして
上下から挟み込むように差し込みます。
アンカーを上下から強く押さえて、
両面テープに貼りつかせてください。


4.
アンカーの上から「コの字型」のクリップを重ねて差し込みます。

奥いっぱいまで押し込みます。

できればハンマーなどでしっかりと奥いっぱいまで
打ち込んでください。

5.ボディ側ホールドテープを
元通りにしてください。
(通常は、テープの端部は
アンカーの上にかぶさる位置
からはじまります)


ステンレス製の「ボディ側アンカー」への交換方法につきましては
以上です。
新しいバックドア側のホールドテープを粘着された後、
1日以上経過させてから タープ布を、元通りに装着します。
元通りに装着する作業については、
下記のブログでご案内しています。
https://aizurv2.hamazo.tv/e9256734.html
ボディー側アンカーをステンレス製に交換する方法(2021年10月以前のハイエース200系及びNV350キャラバン)≫
カテゴリー │▶アイズ-ブロッカー│●アイズブロッカー修理・交換・取付補助・Q&A
アイズ-ブロッカーをご愛用くださり
ありがとうございます。
当初のアイズ-ブロッカーに付属していた
「ボディー側アンカー」(ボディー側最下部を
固定している部品)の素材は、
鋼材だったことで、とても
サビやすい材質のものになっています。
アイズ-ブロッカーを海近くで
使われる機会が多かったりすると、
「ボディー側アンカー」がサビて壊れたことで、
ショックコード(内臓されているゴム紐)が
外れてしまったユーザー様もいらっしゃいます。
今回、高耐熱のバックドア側ホールドテープを
ご用意することに併せて
ステンレス製の「ボディ側アンカー」も用意いたしました。
ホールドテープを交換する作業の際に併せて、
「ボディ側アンカー」もステンレス製のものに
交換いただくことをお勧め致します。
よろしくお願いいたします。
下記に、交換作業の手順をご案内申し上げます。
ありがとうございます。
当初のアイズ-ブロッカーに付属していた
「ボディー側アンカー」(ボディー側最下部を
固定している部品)の素材は、
鋼材だったことで、とても
サビやすい材質のものになっています。
アイズ-ブロッカーを海近くで
使われる機会が多かったりすると、
「ボディー側アンカー」がサビて壊れたことで、
ショックコード(内臓されているゴム紐)が
外れてしまったユーザー様もいらっしゃいます。
今回、高耐熱のバックドア側ホールドテープを
ご用意することに併せて
ステンレス製の「ボディ側アンカー」も用意いたしました。
ホールドテープを交換する作業の際に併せて、
「ボディ側アンカー」もステンレス製のものに
交換いただくことをお勧め致します。
よろしくお願いいたします。
下記に、交換作業の手順をご案内申し上げます。
<事前準備>
ボディー側アンカーとショックコードの接合を解く。
このとき、ショックコード端部が
タープ布の中に入ってしまわないように!!!
端部を結んだりしておいてください。
1.元の「ボディー側アンカー」を外します。
取り付けていた箇所を
石油系溶剤やパーツクリーナーで
キレイにします。
鉄板の表側と裏側もキレイにしてください。
2.取り付け箇所に、
付属の両面テープを貼ります。
裏側にも回り込ませて貼ってください。
3.ステンレス製の
アンカーを差し込み、
両面テープの離型紙を剥がします。
アンカーを少し広げた状態にして
上下から挟み込むように差し込みます。
アンカーを上下から強く押さえて、
両面テープに貼りつかせてください。
4.
アンカーの上から「コの字型」のクリップを重ねて差し込みます。
奥いっぱいまで押し込みます。
できればハンマーなどでしっかりと奥いっぱいまで
打ち込んでください。
5.ボディ側ホールドテープを
元通りにしてください。
(通常は、テープの端部は
アンカーの上にかぶさる位置
からはじまります)
ステンレス製の「ボディ側アンカー」への交換方法につきましては
以上です。
新しいバックドア側のホールドテープを粘着された後、
1日以上経過させてから タープ布を、元通りに装着します。
元通りに装着する作業については、
下記のブログでご案内しています。
https://aizurv2.hamazo.tv/e9256734.html
★☆ボディー側アンカーのループワイヤーの先に
フックがついているタイプの場合★☆

こちらのブログも併せてご確認ください。
フックをステンレス製アンカーに
移設する方法をご案内しています。
https://aizurv2.hamazo.tv/e9270918.html
フックがついているタイプの場合★☆
こちらのブログも併せてご確認ください。
フックをステンレス製アンカーに
移設する方法をご案内しています。
https://aizurv2.hamazo.tv/e9270918.html